【ダイエット】第五弾:ダイエットで訪れる停滞期の乗り越え方

こんにちは、山形県鶴岡市のジムでパーソナルトレーナーをやっている菅原です。

恒常性により、減量を続けると代謝が下がってそれに伴い体重が減らなくなる停滞期があることがわかりました。
その停滞期を打ち破る方法が2つあります。

どちらも、一時的に減らした食事量を増やして、脳を
「あれ、カロリーがたくさん入ってくる。よし、代謝を上げても大丈夫か。」
と騙して代謝を上げる方法です。

1つ目は、チートデイ
チートデイにより、脳をだまし気がモード、代謝の下がった状態から脱することができます。
その結果、またスムーズに体重も減っていきます。長期的に見れば、チートデイを組み込んだ方が
より大きく減量することができます。

チートデイの頻度は、1週間に1食か、2週間に1日で行います。
あらかじめチートデイを設定しておくと、それに向けて頑張れます!

何を食べるか、色々と楽しく悩んで決めておいてください。チートデイは減量期の心のオアシスとなってくれます。
また、突発的に入った飲み会や差し入れがあった場合は、その日はチートデイとしてしまうのも手です。

2つ目は、ダイエット休み。
減量を一時的に中断して、心身ともにリフレッシュします。

チートデイと違うところは、好きなものを好きなだけ食べるわけではないという部分です。
食事の記録も休み、食べるものも好きなもので良いですが、空腹感に合わせて食べます。腹八分、いっても十分にします。

カロリーの目安は、維持カロリーです。多少体重も増えると思いますが、それは体に含まれる水分の影響が大きいので、
そんなに気にしなくて大丈夫です。また減量を再開するとすぐに減ります。

このチートデイとダイエット休みを上手く投入していくことが、減量のモチベーションを保ちつつ停滞を防ぐ秘訣です。

ありがとうございました!

菅原

【Instagram】 GYM_Pumpology
【Youtube】  GYM Pumpology


パーソナルトレーニングの依頼は下のリンクからお願いします↓

鶴岡市の初心者専門パーソナルトレーニングジムPumpology

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です